

子育て支援タクシーとは?
赤ちゃんや小さなお子さんをお連れしたお母様、またお子様お一人でも安心安全に気持ち良くご利用いただける『地域の子育て応援団タクシー』です。「子育て支援タクシーのシステム」
☆1.信頼関係の構築
お子様だけで安心安全にご利用いただく子育て支援タクシーを運行するに当たって
最も重要なことは、 タクシー事業者と、保護者、保育担当者、
そしてお子様との間に信頼関係を構築することです。
そのために事業者は次に掲げる施策を実行します。
- 乗務員の研修制度
子育て支援スタッフの研修を受けた乗務員を「キッズドライバー」として認定し運行に当たります。 - 利用されるお子様の情報ファイルの作成
原則としてお子様に係る情報も作成します。
ここには顔写真、住所、氏名、年齢(生年月日)、緊急連絡先、保育所、移動区間等のほかに、例えば「持病で喘息があるので発作の際は常備薬を投与してください」といったような伝達事項を事前に記入していただきます。 - キッズタクシーステッカー
キッズタクシーステッカーを付けてお伺いいたします。
☆2.自宅〔保育所〕の中まで引率し運行終了
通常の運行は目的地でお客様が降車された時点で運行終了となりますが、 子育て支援タクシーはお子様をご自宅または保育所の中まで引率し、 ご家族又は保育担当者にお預けした時点で運行終了となります。☆3.運賃の支払はまとめて後払い
お子様にその都度現金を持たせるのはいろいろと問題がありますので、例えば1ヶ月に一度、運行記録、領収証ならびに請求書を作成し、1ヶ月間の運賃をまとめてお支払いただくこととします。
子育て支援タクシー登録フォームはこちら

